日々成長し予想外の動きをする子ども達。たくさん動けるようになるのは喜ばしいことですが、見ていてヒヤリとすることも。0~3歳の子どもに多い事故はどのような方法で防げばよいのでしょうか。
0~1歳は、窒息と誤飲に気をつけよう!
赤ちゃんは自分の思うように身体を動かすことができません。0~1歳の事故で多いのが「窒息事故」と「誤飲事故」です。
大人用の敷布団に赤ちゃんを寝かせると、顔が埋もれて呼吸をしにくくなることがあります。ベビー用や硬めの敷布団を用意し、1歳まではあおむけに寝かせるようにしましょう。ミルクの吐き戻しによる窒息も心配です。ミルクを飲んだ後、十分にげっぷが出ないときは、横に寝かせ10~15分ほど様子をみるようにしましょう。
また、赤ちゃんは手に持ったものをそのまま口に運んでしまうことも。何を誤飲したかで対処の方法が異なるので注意が必要です。
除光液や灯油など揮発性物質や、たばこ、ボタン電池を飲みこんでしまった場合は何も飲ませないようにします。逆に、医薬品や、強酸・強アルカリ性物質などを飲みこんだ場合は、水や牛乳を飲ませます。いずれも無理に吐かせず、至急医療機関の指示を仰ぐことが大切です。
1~3歳は、お風呂の事故と落下事故に注意!
1歳を過ぎると1人で動ける範囲が広がり、ますます目が離せなくなります。この時期に気をつけたいのは「お風呂の事故」と、ベランダや窓からの「落下事故」です。
子どもは好奇心が旺盛なので、昼間のお風呂場で遊びたがることも。残り湯が入った浴槽でおぼれるのを防ぐため、子どもの手が届かない位置に鍵をとりつけて浴室に入れないようにしておくと安心です。
また、この時期の子どもはベランダからの落下事故にも注意。ベランダの近くに踏み台になるようなものは置かないことや、子どもだけでベランダに出さないことはもちろん、子ども自身にベランダは危険な場所だと教えることも大切です。
大人がそばで見ていることで防止できる事故もあります。年齢別の注意点をしっかりおさえて、楽しくのびのびと遊ばせてあげてくださいね。
参考URL:
消費者庁 子どもの事故防止ハンドブックについてページ
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_002/
*写真は写真ACより
https://www.photo-ac.com/