行政サービス
はこちら
支援団体向け
サイトはこちら
子育て応援とうきょう
会議とは?
設定はこちら
> とうきょう子育てスイッチTOPへ
子育て
お役立ち
情報
親子で
体験
レポート
地域の
団体活動
紹介
協働会員
活動
カレンダー
子育て応援
とうきょう
パスポート
とうきょう
子育て
応援ブック
HOME
>
子育てスイッチON!
> カテゴリ:すべて の記事一覧
子育てお役立ち情報
カテゴリ一覧
お出かけ
子どもを預ける
支援・サポート
検診・健康
病気・けが
事故
相談
食事
すべて
未分類
1月 防災とボランティアの日は防災について親子で話してみましょう
1月17日は「防災とボランティアの日」です。平成7年に発生した阪神・淡路大震災を契機に定めらました。...
続きを読む»
1月 まだまだ続くお正月の行事
新しい年の始まりであるお正月の後にも、日本にはたくさんの行事があります。 日本の行事には、家族が健康...
続きを読む»
12月 冬至に『ん』の付く食べ物を食べて元気に過ごしましょう
冬至とは二十四節気のひとつ 冬至は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、良く知られているように、...
続きを読む»
11月 勤労感謝の日、ライフ・ワーク・バランスについて考えよう
11月23日は勤労感謝の日。生活と仕事のバランスを見つめ直してみませんか? 子育てと仕事の両立に悩む...
続きを読む»
10月 秋の読書週間、親子で一緒に図書館へ行こう!
10月27日~11月9日は秋の読書週間です 図書館には子どもから大人まで、たくさんの人が楽しむことの...
続きを読む»
10月 子供の予防接種
予防接種には、子供や家族を病気から守るだけでなく、学校や職場など身近な生活圏、そして社会全体での流行...
続きを読む»
9月 秋の交通安全週間、子どもの交通事故対策は大丈夫?
9月21日~30日は、秋の交通安全週間です。 普段の心がけと対策で子どもの交通事故を防ぎましょう。 ...
続きを読む»
9月 子どものベランダからの転落事故に注意しましょう。
子どものベランダからの転落事故を防ぐためには? マンションのベランダや窓から、子どもが転落する事故が...
続きを読む»
8月 夏にのぼせて出る鼻血は、落ち着いて対処しましょう。
無意識のうちに鼻をいじっていませんか。 子どもは無意識に鼻をいじることがあります。子どもの鼻血のほと...
続きを読む»
7月 子どもの虫刺されと対処法
夏の虫刺され対策は? 屋外で過ごす機会が増える夏、子ども達の虫刺されにも気をつけたいものです。 虫刺...
続きを読む»
7月 夏は室内でも熱中症に気をつけましょう。
室内でも起こりやすい熱中症 熱中症は屋外で起こるイメージが強いですが、意外にも全体の約4割が室内で起...
続きを読む»
6月 梅雨の体調不良に気をつけましょう。
梅雨は、雨の湿気でじめじめムシムシ、体のだるさや皮膚のかゆみなど、体調不良になりやすい時期です。子ど...
続きを読む»
6月 正しい歯みがきで、子どもの健康習慣を身につけましょう!
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。日本歯科医師会では、「6(む)4(し)」にちなみ6月4日...
続きを読む»
5月 食中毒や発熱、ケガを予防して、家族の健康をまもりましょう。
これからの時期、気温が上がり、梅雨に向けてさらに蒸し暑くなる季節となります。そんな時に家庭やテイクア...
続きを読む»
4月 おうちでできる防災を見直しましょう。
いつものおうちで、ふだんのくらしの中で、実践できる防災があります。 毎日の行動や習慣に、ちょっと工夫...
続きを読む»
入院助産(出産費用の助成)
出産するに当たり、経済的な理由で病院や助産所に入院できない妊産婦の方を対象に、その費用を助成する制度...
続きを読む»
特別児童扶養手当(国制度)
20歳未満の障害児を養育する父母や養育者に対して支給される手当のことです。障害の状況に応じて1級また...
続きを読む»
先天性風しん症候群
風しんウイルスの胎内感染によって、出生児が白内障、先天性心疾患、難聴などの先天異常を起こす感染症のこ...
続きを読む»
11月 かかりつけ医・かかりつけ歯科医はどうやって選ぶ?
子供が風邪をひいたときや予防接種を受けるときなど、どこの病院に連れていっていますか?かかりつけの病院...
続きを読む»
セルフメディケーション税制
健康維持や病気の予防のために健康診断などを受けている人が、一部の市販薬を購入したときに...
続きを読む»
次のページ
「子育てお役立ち情報」に戻る
子育てに関する悩み等を相談できる電話番号を掲載しています。
子育てに関する電話相談
子育てに関する医療や事故、制度、支援等に関するサイトのリンクを掲載しています
子育てに役立つリンク集