開催概要
どのようなイベント?
グループ活動を通じて、東京都の子供・子育ての取組について研究し、発表します。 10代の目線で考えた皆さんの “声”をきかせてください! (テーマ例:子供と都政をつなぐイベント企画、子育て家庭を地域で支える仕組みづくり、家庭生活と仕事との両立支援など)
どのような活動をするの?
活動内容により、2種類の参加方法があります。
メンバーの募集は終了いたしました。
多数のご応募ありがとうございました。
コア・メンバー(コアメン)
定員30名
研究テーマに沿ってグループで活動し、意見をまとめます。まとまった意見は、 シンポジウム当日に発表します。活動は一部対面で行われますが(
こちらをご参照ください )、 オンラインでの活動が中心になります。サポメンから寄せられた意見も取り入れて、よりよい発表を目指しましょう。
サポート・メンバー(サポメン)
定員なし
専用サイトでコアメンの活動を確認し、意見や感想を投稿したり、アンケート協力により、コアメンの活動をサポートします。オンラインでシンポジウムを盛り上げましょう。
※本活動は、特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所の協力で実施します。
修了証の授与
コアメンとして最後まで活動した参加者には修了証を授与します。
活動全体の流れ
活動期間:令和2年8月から同年12月まで
参加申込み
申込みフォームから、参加申込みをします。

選考結果の通知
令和2年8月上〜中旬
コアメンに選考されなかった場合でも、サポメンとしてご参加いただけます。

オリエンテーション
令和2年8月23日(日)
コアメンはオリエンテーションでグループごとに分かれ、個別のミーティングを行います。
協力して意見をまとめる
令和2年9月〜
その後の活動は、グループごとに対面やオンラインを活用しながら意見をまとめます。サポメンは意見や感想を寄せ、協力します。
※対面での活動を実施する場合は、十分な対策を行います。

シンポジウム当日
令和2年12月13日(日)
子育て協働フォーラム内のメインプログラムとしてコアメン全員が会場に集まり、グループごとに活動成果を発表します。〔会場:東京ウィメンズプラザ(渋谷区神宮前5-53-67)〕
参加申込み
申込みフォームから、参加申込みをします。

選考結果の通知
令和2年8月上〜中旬
サポメンとしてご参加いただけます。

オリエンテーション
令和2年8月23日(日)
コアメンはオリエンテーションでグループごとに分かれ、個別のミーティングを行います。

協力して意見をまとめる
令和2年9月〜
その後の活動は、グループごとに対面やオンラインを活用しながら意見をまとめます。サポメンは意見や感想を寄せ、協力します。
※対面での活動を実施する場合は、十分な対策を行います。

シンポジウム当日
令和2年12月13日(日)
子育て協働フォーラム内のメインプログラムとしてコアメン全員が会場に集まり、グループごとに活動成果を発表します。〔会場:東京ウィメンズプラザ(渋谷区神宮前5-53-67)〕
グループ活動の体制とメンバー



シンポジウム当日の座長
小森伸一先生
東京学芸大学 学長補佐/准教授
その他にも、東京学芸大こども未来研究所の専門研究員や、子育て応援とうきょう会議事務局職員が参加者の活動全体を支えます。
留意事項
参加対象

東京都内に在住・在学で、平成14年4月2日から平成20年4月1日に生まれた方が対象です。
「コア・メンバー」の活動について

コアメンの活動は、オンラインを中心に行う予定です。ただし、一部の活動においては、新型コロナウイルス感染症の影響等を十分に配慮した上で、対面での活動を予定しています。
※オリエンテーション:8月23日、子供シンポジウム:12月13日ほか
インターネットの使用について

本イベント参加者は、インターネットを使用して活動に参加する機会があります。機器の貸し出しや、インターネット通信費の負担はできませんのでご了承ください。
保険の加入について

コアメンのみ、主催者側で準備する保険に加入します。費用は主催者が負担します。
個人情報の取扱いについて

参加者の個人情報は、本イベントの実施に必要とされる作業の範囲以外において、本人の許可なく使用されることはありません。
アクセス

交通のご案内
- JR・東急東横線・京王井の頭線・東京メトロ副都心線
渋谷駅 宮益坂口から徒歩12分 - 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線
表参道駅 B2出口から徒歩7分 - 都バス(渋88系統)
渋谷駅から2つ目(4分)青山学院前バス停から徒歩2分