協働会員一覧ページ
協働会員一覧 |
---|
子どもから大人まで、年齢制限なくすべての人々が集うことのできる場を「音楽」という0歳から体感できる芸術を通じ創出する、音楽/時空間創造グループ。
昨今失われつつある世代間交流・地域交流・生演奏体験の場づくりを行うべく、定期的に活動を行なっている。
データ更新日:2021-04-17
|
オンライン上のバーチャルオフィス内にてイベンドスペースやコワーキングスペースを作り、子育て中のパパママやテレワーカー、ホームスクーラー、不登校等の方々へ居場所を提供。
また鍵付き会議室を設置できるため、子育て支援企業や団体にもスペースを貸出予定。
データ更新日:2021-04-15
|
(1)「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和46年法律第68号)」(以下、「高年齢者雇用安定法」という。)に規定されるシルバー人材センター事業など高年齢者のいきがいの充実及び社会参加の促進を図るために必要な事業
(2)雇用・就業に関する相談、講習、能力開発等の事業、並びに、女性・高年齢者・障害者等の就業に関する個別支援事業
(3)事業主に対する人材の確保・育成及び雇用環境の整備等の支援に関する事業
(4)損害保険の代理業
(5)その他、この財団の目的を達成するために必要な事業
データ更新日:2021-04-14
|
①大人と同じ、プロの一流バイオリニストの生演奏を子どもに聴いてもらう。
②子育てで忙しいママに、気兼ねなく、ほっこりと生演奏を。
③クラッシック曲を中心に、絵本と生演奏とのコラボや、アンパンマンまで、幅広く、演奏者と観客が一緒になって楽しめるイベントを開催します。
データ更新日:2021-04-13
|
子どもや子育てを支援する製品・サービス・空間を表彰する顕彰事業「キッズデザイン賞」や、多業種の会員企業が参画する子どもや子育てに関する調査研究事業、子どもの安全性向上を高めるプロセスを認証するCSD認証事業など、子育て環境の高度化を目指し、さまざまな活動を展開。
データ更新日:2021-04-12
|
アレルギーやシックハウス症候群、化学物質過敏症などの環境由来の健康問題について調査研究を行い、この問題に関する専門家の育成及び資格認定制度を確立し、さらに正しい知識や情報の供給を広く行い、国民が安全な環境や生活を得るために寄与することを目的として活動。
1.環境保健に関する教育・啓発活動
2.環境保健に関する学習用教材の開発及び販売
3.環境保健に関する資格試験の運営
4.環境保健に関する商品の開発及び販売
5.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業
データ更新日:2021-04-02
|
国土緑化運動を推進するため、都道府県緑化推進委員会と連携を保ちつつ、募金運動の体制整備を図り、多様な募金活動を展開するとともに、「緑の募金事業」や「緑と水の森林ファンド事業」等を通じて国民参加の森林づくりを推進しています。
データ更新日:2021-04-01
|
すべての人が、ITツールを使用したものづくりを自由に行える空間づくりを目指して、2014年にソラ(プログラミング教室・パソコンラボ)をオープンしました。
現在は、子ども向けのプログラミング教室を主に開催しています。
通常の教室の他には、親子で楽しめるワークショップや、子育てママ向けの講座などを開催。地域のお祭りや子どもイベント、東京近郊のカルチャー教室での出張講座も行っています。
データ更新日:2021-03-30
|
「時間や場所にとらわれない自由な形でつながる子育てをオンラインで」
をビジョンに、主に2つの事業を行っています。
⑴オンラインで事業を行いたいと考えている子育て支援を行うNPOや企業に対して
、ITスキルの提供と親子・子ども向けに行うときの事業の実施方法についての2つの要素を組み合わせた、
講座や個別でのオンラインまたは実際でのサポート、オンラインイベント代行
⑵自社での、定例的な親子向けオンラインイベントの実施
元保育士や塾講師経験者が中心となり運営と行っております。
データ更新日:2021-03-29
|
幼児から小学生の親子を対象とした
①「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした身近な自然体験活動
②里山保全に取り組むNPO、農場、牧場等と協働した里山での食・農・遊体験活動
③自然素材を使ったアートを楽しむ観察会の開催
など
データ更新日:2021-02-27
|
「親と子」「子と子」「親と親」=人と人がふれあい、ひびきあい、結び合う場をめざすNPO。
「こども支援」「親支援」「親子支援」の三つの支援を行うため
現在乳幼児期の親子を対象にした「親子のあそび教室」、幼児児童の異年齢交流を図る「遊びとなまびの教室」、各種専門家による子育てに役立つワークショップやセミナー開催、子育てを支える支援者、保育者に対する人材育成事業も行う。
データ更新日:2021-02-26
|
転職に関するオウンドメディア(https://find-bestwork.com/)を運営、全国に展開した転職に関する情報を提供しております。
データ更新日:2021-02-19
|
2008年に府中市在住の主婦8名でママチャーリーズを結成。子育て情報サイト『てくてく府中』を開設し情報発信を始める。
2009年から妊婦さんと未就園児のいる家庭向け情報誌「てくてくひろば」の発行を府中市子育て支援課と協働で始める。
その他に子育て支援者同士の交流会「まま茶会」、保育園入園を希望している保護者向け「保活カフェ」などのイベントの企画もしている。
2021年に特定非営利活動法人として東京都より認証。
データ更新日:2021-02-12
|
2016年に港区子育てふれ愛ママフラダンスサークル「レイ・プロジェクト」として発足。
現在、お子様の成長やその輪も広がり、Happy地域コミュニティ「レイ・クラフト」として、地域の中で、寺子屋のような存在でありたいと、フラダンス教室、ウクレレ教室、ミュージカル教室などの定期教室・サークルや、様々な子連れでもだれでも参加できるワークショップやコンサートなどを企画運営しております。
データ更新日:2021-02-03
|
「人・家族・地域」づくりの普及啓蒙活動
「人・家族・地域」の自然体験、教育、遊びの企画・指導・コンサルティング
「人・家族・地域」のための自然体験、教育、遊びに関する運営アドバイザー
「人・家族・地域」づくりに関するプログラム、教材開発、研究会講習会開催
自然体験活動、教育、遊びを通した人材教育、指導者養成、出版
データ更新日:2021-01-29
|
【今、育児を頑張っている人の強い味方に】を実現するため、長年にわたって培ってきた人材派遣のノウハウを活かし、ベビーシッターサービスの提供を通して子育て支援に貢献していきます。
データ更新日:2021-01-29
|
国籍や障害の有無に拘わらず、子育てする全ての親を対象として、1⃣親も子どもも育つための支援事業を主として、親子の遊び場・チャイルドルーム・お話の部屋&ママcafe・わらべうたベビーマッサージ・一時保育を行います。
2⃣伏線としての木育推進事業として、木育広場や木のおもちゃの貸し出し、があり子育て講座もしています。
また3⃣地域に住む人達との交流を図る事業も行い、グランパグランマと遊ぼう会や交流会なども有ります。
データ更新日:2021-01-27
|
子ども向けの科学・工学教育イベントを企画・実践しています。
また,産学連携による地域活性のための謎解きイベントの企画・運営にも協力させていただいています。
データ更新日:2021-01-27
|
ベビーウェアリング(快適なおんぶ抱っこ)の普及啓発活動を通して、●親子が快適な抱っこおんぶでスキンシップを楽しめること、●必要な時に専門家に相談支援を受けられること、この2つが当たり前にできる社会を目指しています。
具体的には、乳幼児・周産期の母親・家族のケアに携わる、医療関係者、子育て支援者等を対象に、オンライン勉強会(約年6回)、海外スクールの招致、抱っこ相談所の情報提供、学会への出展、ブログ・メルマガによる情報発信(毎月)等を行っています。
データ更新日:2021-01-23
|
NPO法人ハートフルコミュニケーション
1. 社会教育の推進を図る活動
2.子どもの健全育成を図る活動
以上を達成するために、次の事業を行う。
1. 講演会開催事業
2. 人材育成事業
3. ハートフルコミュニケーション普及啓発活動
※NPO法人ハートフルコミュニケーション・チームTOKYOは上記NPO法人の下部組織として東京地域で活動しています。
データ更新日:2021-01-13
|
バレエの要素を取り入れ、自由に身体を動かしたり、イメージから表現につなげていきます。親子で行うストレッチは自宅でもできるので毎日の生活にゆったりした時間を取り入れ、お互いのリフレッシュにつながるでしょう。
お友達と手をつないだり、同じ空間で楽しむことで優しい心が芽生え、集団生活の準備にもなります。子供達が自分で表現する楽しさを知れば、今後ことばでも素直に気持ちを表せられるようになります。
ママ達の情報交換の場、リフレッシュの場となりますように。
新たな発見があったりと良い刺激になります。
データ更新日:2021-01-08
|
俳優、女優、ダンサー等、様々なジャンルの第一線で活躍している
メンバーが、普段あまり目にする事の無いタップダンスを通じて、
地域の方々と一緒に楽しみたいと言う目的で集まりました。
小さな子供からご年配の方まで、幅広い年齢層が楽
しめる、笑顔を創造するような場を作りたい!!
そんな思いで活動しています。
普段は都内や関東近郊で
・タップダンスショー
・飛び出す読み聞かせ
・ミニミュージカル
・リズムで遊ぶワークショップ
・タップダンススクール
などを行っております。
データ更新日:2021-01-06
|
女性の為の心理カウンセリングを行っています。
心理療法、遺伝子検査、心理テスト等を使い、相談者の方に合わせた悩みや不安のご相談にのっています。
データ更新日:2020-12-27
|
ケアファインダーは、日本最大の日英バイリンガルのベビーシッターマッチングサイトです。シッターらは弊社での厳しい審査を行なった上で登録を許可しております。英語やフランス語をネイティブとする外国人シッターやナニー、バイリンガルのシッター、英会話やスペイン語、フランス語などのレッスンなどを行えるシッターなど、ニーズに添えるベビーシッターや家庭教師を安心して選べます。
データ更新日:2020-11-30
|
国際子ども権利センター(シーライツ)は、国内外の最も困難な状況に置かれた子どもたちの権利を守るため、1992年に設立されたNPO法人です。以来、すべての子どもがあらゆる暴力から守られ、子どもの権利が保障される『子どもにやさしい社会』を目指し、国内、フィリピン、インド、カンボジア等で活動を展開してきました。国内では子どもの権利を広めるためのセミナーやシンポジウム、子育て講座の開催に加え、新型コロナウイルス感染拡大の中で、多様な背景を持つ子どもたちの声を聴いていくための活動も行っています。
データ更新日:2020-11-26
|
2015年、新店舗への移転を機に、
「子宝ケア→妊婦ケア→産後ケア→ベビー&キッズケア」
という新しい流れをつくりました。
子供を宿し育むという流れは、長い月日をかけて、その時々に“適切にケアしていくもの”。
女性としての輝き、母としての自信、将来を担う豊かな人材育成へとつなぎます。
子どもを育み、人生が豊かになったと感じて欲しいをコンセプトに10年間活動を続けております。
データ更新日:2020-11-24
|
多様性を温かく包み込む音楽教室
ピアノ、エレクトーンのレッスン
親支援:個人相談、グループ相談、茶話会、勉強会
こども支援: 体験活動サポート、不登校の児童生徒の居場所
データ更新日:2020-11-24
|
恵まれない環境で暮らす青少年に就労の機会を創出することで生活環境を改善することを目指し、そのための教育や研修を行うことおよび、日本の青少年との交流を通して、お互いに友情と理解の促進をはかり、学びあうことを目的とする国際的な団体。
データ更新日:2020-11-13
|
コンビ株式会社の100%子会社として、①子育て外出環境支援事業、②保育園運営、③シッターサービス運営をしている企業です。①は国内・外で子連れで外出しやすい環境整備の為の備品の製造・販売を行っています。
データ更新日:2020-11-06
|
全国の保育所・幼稚園・認定こども園等における食育を推進するためのコンテスト及びシンポジウムの開催、絵本の読み聞かせを推進するための絵本コンテストの開催、保育士・幼稚園教諭・施設長向けの研修会の開催企画など、幼年教育と子育て支援活動の質の向上に資する取り組みの実施。
・絵本・児童図書の「読み聞かせ」キャンペーン
・乳幼児を対象とした「食育」キャンペーン
・マネジメントクラス(園長・施設長・主任)向け講座
・キャリアアップ研修
・園の特徴を引き出すためのコンサルティング業務
・地方行政等からの委託事業
・保育者養成校、保育運営事業者の評価・評定委員等嘱託 他
データ更新日:2020-11-02
|
産後ママ&ベビーのためのスクール。育児に関するさまざまな講座やセミナーを開講しています。また、幼小受験対応の“MBキッズカレッジ”も世田谷用賀と江東区お台場にて開催中です。
データ更新日:2020-10-31
|
ネットワークカメラとIoTシステムでお客様の課題にを解決!
株式会社GRoooVE(グルーヴ)です。
次世代型プロジェクションゲーム「Obie」を使った親子で集まる環境づくりや、お子様の自然な英語教育やコミュニケーション力の発達!
街角防犯に特化した「街角まもるくん」による地域の安全を作るお手伝いをしております。
世界80ヵ国で利用されとぃる「Obie」は幼児の教育を自然に楽しくをコンセプトに作られ誰でも気軽に遊べる空間を作ることが出来ます。
データ更新日:2020-10-27
|
「親が笑えば、子どもも笑う」をビジョンに、育児における親の義務感や不自由を、ITを活用しながら減らし、親が笑顔で子どもと向き合える時間を増やすための事業に取り組んでいます。
現在、一時保育をスマホで検索・予約できるサービス「あすいく」のほか、女性の復職支援のコーチングなどを行っています。
データ更新日:2020-10-23
|
「個別指導のコーチング1」は発達障害・グレーゾーン児童向けの「中学・高校受験対策を含む学習指導」、社会的技能を身につける「ソーシャルスキルトレーニング」、”しつけ”や”育て方”を学ぶための保護者向け支援プログラム「ペアレントトレーニング」を行っています。ご両親とお子様の目標達成・志望校合格を目指し、お子様に最適なコーチングを行い、現実に即した、負担の少ない学習計画をご提案しています。
データ更新日:2020-10-15
|
親と子(乳幼児)が、ともにのんびりとゆったりと過ごす登録制の遊び場。地域に開かれた施設でもあり、本学人間科学部児童学科の学生が「子育て支援」を直に体験できる施設として、日本で初めて大学内に設置した子育て支援施設です。
データ更新日:2020-10-12
|
ママのマネー情報便です。
東京都、埼玉、千葉県で活動中。
ファイナンシャルプランナーや企業家ママさんが共同で運営しています。
お金のことを気軽に学び「お金に関する漠然とした不安を解決してもらいたい」そんな思いから立ち上げました。
活動内容
子育てママさんにむけたベビーマッサージ、歯固め、ピラティス、ポーセラーツなどのコラボイベント開催、マネーセミナー、オンラインマネーセミナーなどを主として活動しています。
※現在は対面活動を自粛していて、セミナー運営はオンライン開催を臨時で行なっていこうと考えています。
データ更新日:2020-10-12
|
この法人は、広く一般市民を対象として、創作活動の普及、創作の場の活性化を行い、イマジネーションとコミュニケーションの溢れる「真に豊かな生活」のある社会を目指すとともに、創作、芸術をツールとし、人と人、国と国、世界を繋ぐ活動を目的とします。
データ更新日:2020-10-05
|
【業種】貸金業・保証業
【部署】お客様サービスプラザ
【活動内容】全国11箇所にあるお客様サービスプラザでは、地域のコミュニケーション拠点として社会やお客様のニーズを感じ取り、それらにお応えしていくための地域に根ざした活動を行っています。家計診断などのサービス提供や、未来を担う学生や地域の方々に向けたお金に関する知識・判断力の習得支援、地域の活性化に向けた積極的な取組みを通して、社会とともに持続的に発展していくことを目指しています。
データ更新日:2020-10-01
|
「ことばと人間」を研究テーマに、多言語(現在は21ヶ国語のマテリアルがある)の自然習得及び多国間交流の実践を通して、言語と人間の科学的探究を進め、国際間の理解と人類の共生に寄与することを目的とする。
実践部門のヒッポファミリークラブは、全国に700箇所、赤ちゃんからシニアまでが集い、多言語が飛び交う公園のような場を日常的に創りだしている。また世界30の国とのホームステイ交流を通じて、国や文化、ことば、習慣、人種の違いを超えて、同じ人間としての多言語ネットワークを広げている。
データ更新日:2020-09-29
|
・東京都保育士等キャリアアップ研修の開催
・子育て・介護・家事講座と、付随する生活体験フェア
・家庭向け事業を手掛ける企業の開発支援
データ更新日:2020-09-14
|
世界初の赤ちゃんと大人とのペアダンス「ベビーダンス™」教室の開催と普及活動、認定インストラクターの養成を行っています。
2007年に神奈川県在住のひとりのママダンス講師からはじまったこの活動は、子育て中の母親たちからの支持を得て、全世界へと広がりつつあります。
ユネスコ「国際ダンス会議」登録認定協会
データ更新日:2020-09-02
|
未払いリスクが高い養育費の受け取りを保証し、ひとり親・シングルマザー家庭の生活とお子さんの子育てを支援するサービスを提供しています。
最高水準の手厚い養育費保証サービスに加え、離婚後の新居探しサポートや教育サービスなど総合的にひとり親家庭支援を行います。
データ更新日:2020-09-01
|
・Webメディア事業
Webメディア「資金調達アンテナ」を運営しています。
「資金調達アンテナ」は中小企業の資金繰りを解決するべく資金調達に関する様々な情報を発信するメディアです。
銀行融資、ビジネスローン、ファクタリング、補助金・助成金等、資金調達に関する様々な情報を紹介しています。
・Webマーケティング支援事業
マーケティング全体の戦略設計から、SEO、コンテンツマーケティング、広告運用等の実行まで、一気通貫でサポートいたします。Webメディアを自社で運営しているノウハウをもとに、より実践的なご提案やご支援を強みとしております。
データ更新日:2020-08-31
|
子育て世帯によりそった食事相談受付、および食育講演会など開催。
対面の良さを残しつつ、インターネットであっても寄り添った相談や声掛けができるような仕組みを考案中。
チャットでの栄養相談の他、コラム執筆や講演会などを行っています。
データ更新日:2020-08-31
|
2011年3月より任意団体として、それまで個人で参画してきたボランティア活動を団体として活動をスタート。東日本大震災震災支援、子ども虐待予防防止啓発「ゆる育児キャンペーン」「スウェーデンのたたかない怒鳴らない子育て」等の啓発活動を経て、2015年江東区の協働事業提案制度により協働事業をスタート。2016年より子ども虐待予防防止啓発「こうとう子育てメッセ」を江東区とともに企画運営。チャイルドファーストPROJECT事務局、江東子育てネットワーク代表。
データ更新日:2020-08-15
|
多摩地域で広域に活動しているNPO法人エンツリー
府中市では、府中市駅南口からすぐの市民活動センタープラッツ。
イベントや講座、市民活動相談などの運営をNPO法人エンツリーが行っています。
八王子市では、京王線京王堀之内駅から徒歩3分の場所に
八王子市親子つどいの広場堀之内CacheCacheを八王子市から運営受託。
また堀之内駅すぐ隣のVIA長池4階では独自運営のコミュニティスペース「CUORE・堀之内」を
運営。
子育て支援、女性社会参画支援、市民活動支援、創業支援等。
データ更新日:2020-08-02
|
四世代が交流するコミュニティーハウス
子どもたちの成長を四世代が見守り共に育て、かぞくや友達がどんどん広がっていく活動。
核家族化で近くに頼れる親族がいない親子や、少子化で兄弟・いとこのいない子どもでも、ここに集まれば異年齢の子や他世代と触れ合うことができ、「だいかぞく」の疑似体験ができる場。
小さいうちからたくさんの人に触れ合い、集団生活をすることで、コミュニケーション力や思いやりの心、協調性、忍耐力などのEQ(こころの知能指数)が自然と身に付くプログラム。
データ更新日:2020-08-02
|
1.子育て中の母親の知識を得る時間・自分磨きの時間を提供
2.子育て中の母親及び有資格者が資格を活かす場所を提供
3.次世代を担う子育て家族が愛する地元の地域の活性化
4.子供と共に共有できる時間及び母親同士の交流の時間を提供
そんな子育てママたちの「教えたい!習いたい!学びたい!」をMOWOは子育てを応援して下さる地元のお店と共に応援しています。
データ更新日:2020-07-16
|
大学の知を社会へ発信。
私たちは、東京学芸大学の「知」である子どもに関わる「ひと」「こと」「コミュニケション」を社会に発信するNPO法人です。東京学芸大学の教育に関する実績を様々なニーズに合わせてカスタマイズしご提供いたします。
データ更新日:2020-07-06
|
妊娠しても、子育て中でも、いつも自分らしい生き生きしたライフスタイルを楽しんでいただきたい。そんなメッセージがモーハウスの服には込められています。女性がいつでも、いつまでも自由に輝いていられるよう、モーハウスはお手伝いしたいと考えております。
データ更新日:2020-07-06
|
Layette(レイエッテ)は、
出産・子育てを迎えるご家族に安心を届けたいという助産師の想いから誕生したフィンランド発の出産・育児専門アプリです。
福祉先進国フィンランドには妊娠・出産だけでなく、その後の子育てまで保健師がサポートするネウボラという支援制度が70年以上も続いています。
レイエッテでは、そのネウボラで培われた出産・育児のノウハウを集約。実際に妊娠・育児に携わる方の目線に立った情報をご提供致します。
ママをはじめとする子育てに関わるすべての人にとって、身近なパートナー、サポーターのような存在となるサービスを目指しています。
データ更新日:2020-06-17
|
子供の想像力や創造力、協調性を育む絵本のようなコンテンツがもっと必要なのではと考え、
動画を作りYouTubeにて配信しています。
0才の赤ちゃんから5才くらいの幼児が楽しく何かに取りくめることで、
ママやパパが抱える問題も同時に解消してしまおうというのがチャンネルの趣旨です。
具体的には「赤ちゃんを泣き止ませる」「眠らせる」「ハミガキできる」「筋トレ」「おもちゃを作って遊べる」
「絵本読み聞かせ」「動く絵本」「親子でクッキングできる」などの動画があります。
データ更新日:2020-06-01
|
国際ホリスティックセラピー協会は、人々が積極的・自立的に病気や怪我を防ぐ社会作りを目指してホリスティック医学と称される様々なセラピーの普及、啓蒙を目的に設立されました。ホリスティックセラピーは健康、美容に関して副作用がなく、より根源的なところを改善することができます。
世の中の多くのセラピーを「正しく広めていく」ため、認定資格制度を取り入れ、健康産業の健全な発展のため積極的に活動しています。ボランティア活動による、ホリスティック医学の普及事業。
ベビーマッサージ普及活動を推奨しています。
データ更新日:2020-06-01
|
株式会社ママカラは「ママの自己肯定感(生きがい)を最大化する」ことをビジョンに掲げる会社です。
妊娠中~2歳という、すべてが手探りで大変な時期の子育てをサポートするため
イベント企画・運営、メディアコンテンツ制作、ラーニングプログラム開発を行っています。
データ更新日:2020-05-26
|
S&S Entertainment StudioのKids部門。
音楽を楽しく学べる場所として、
ミュージカル、英語音楽、ヴォーカル、ピアノ、ダンス、のレッスンを展開。
音楽に触れることで、豊かさや美しさを知り、世界が広がります。
音楽を通して、お子さまの成長をサポートしてまいります。
学校の音楽の授業での不安解消から、ミュージカルのオーディション対策まで。
データ更新日:2020-05-26
|
武蔵野市・三鷹市を中心に、定期開催のおやこひろば事業・高齢者センター内にて常設の子育て支援施設運営等をおこなっています。
ベビーマッサージ・リトミック・英語・子連れ茶道・華道・育児相談・体重測定・手形足型アート・親子遊びわらべうた等のイベントも毎月開催しています。年間を通して、利用者の日々によりそい子育てしながら地域とつながる手助けをし、職場復帰準備の親の復帰支援のスモールステップの受け皿としても機能しています。年一度フリーペーパーを発行。クリスマスコンサート、ニューイヤーコンサートも開催。
データ更新日:2020-05-26
|
家事代行サービス(ロイヤルメイドサービス)
ハウスクリーニング(ロイヤルハウスクリーニング)
キッズ&ベビーシッターサービス
高齢者支援サービス(シニアサポートR60)
ホテル清掃サービス
マンションコンシェルジュサービス
オフィス・店舗・ビル清掃サービス
データ更新日:2020-05-22
|
「アップリカ」は1947年に日本で生まれたベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも、室内品などの育児用品を扱うブランドです。
2008年より米国ニューウェルブランズグループの一員となったアップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社は、2020 年、ニューウェルブランズグループの他の日本法人と合併し、ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社のベビー事業部となりました。
「アップリカ」ブランドに加え、世界80 カ国以上で愛されるアメリカ発のベビーブランド「グレコ」「ベビージョガー」も展開しております。
データ更新日:2020-05-15
|
「リビング新聞」「シティリビング」「あんふぁん」「あんふぁんぷらす」などの生活情報無料紙の発行、Webサイトの運営と、それに関連する事業。
データ更新日:2020-05-15
|
0歳〜3歳のお子さんとその保護者のためのひろば「子育てサロン コッコロ」の運営の他、ベビーマッサージなどのワークショップや、一時預かり保育など、地域の親子に寄り添った活動を行っている。
マンマの会は、2006年に有志によってボランティアでスタートし、2018年にはNPO法人を設立。同年、民間運営のひろばとして初めて目黒区の「地域子育てふれあいひろば」に認定された。
2020年4月から、火〜土曜日の週5日オープンしている。
データ更新日:2020-05-13
|
母乳育児に関する相談全般(乳腺炎・乳汁分泌不足・吸着困難・断乳等)に、乳房マッサージを助産師(桶谷式乳房管理士)がマンツーマンで個別の相談に応じています。完全予約制です。
お子さん連れでお越しいただき、その方々に合った授乳方法を直接行ったり、赤ちゃんの計測なども行います。
そのほか、赤ちゃん連れのヨガ教室や、母乳講座なども開催しています。
また協会としの母子支援活動として、災害時の乳房手技の無料化や、支援物資の援助を行っています。
全国14ブロックに渡るネットワーク作りと各地域における育児サークルの運営や協力も活発に行っております。
次世代母乳育児支援者の育成として、桶谷式乳房管理士育成の研修センターの研修生に限らず、他大学等の学生の育成にも関わっています。
国際協力としては、バングラディシュへの技術指導を1994年より行い2014年よりJAICA草の根技術協力・2019年からパートナー型の継続支援を行い、200名以上のバングラディシュの医師・助産師への研修を実施しました。現在はバングラディシュ保健省が2017年より全土に桶谷式技術を広める国家プロジェクトを始動させ活動しています。
また諸団体からの依頼による、講師としての派遣も行っております。
オケタニ母乳育児相談室ホームページ http://www.waseda.oketani-school.jp
公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会 http://www.oketani.or.jp
データ更新日:2020-05-13
|
英語教材、Gimmickの販売や体験活動を通して
子ども達が楽しく英語に触れる機会を増やす活動をしています。
幼稚園や保育園、こども園などの幼児保育の活動から、小学校の授業などでも取り入れられており、先生も子供たちも楽しく取り組んでいます。
子ども達のよき理解者である先生方、親御さんと共に効果的で無理なく続けられる英語活動を目指し、教材から指導案、ワークシートのご提供、英語活動のコンサルタントも行います。
データ更新日:2020-05-13
|
(目的)当法人は、全ての女性の可能性を最大に広げ、結婚及び出産をしても家庭や育児、介護を大切にしながら活躍できる社会を実現するため、次の事業を行う。
2015年より関東地区(東京都、神奈川県、埼玉県、一部千葉)にて地域密着型フェスタを開催。
イベントを通じて子供に関わる社会課題、地域の課題解決の取り組みを行っております。
2019年より東北地区(宮城県)にてフェスタを開催。
女性起業家のためのセミナー、講座、公演会など支援活動もしております。
データ更新日:2020-05-13
|
「グローバルキッズ教育は家庭から」を合言葉に、家庭でできるグローバル思考やユニバーサルコミュニケーション等を家庭で取りれながら、親子で一緒に英語も身につけていくTIPSを配信しています。具体的には0~8歳に注目し、幼児期に触れたい英語絵本・フォンガープレイソングの紹介や、日常生活の中でできる知育&英語の取り入れ方を紹介しています。
データ更新日:2020-05-01
|
■ITリテラシー教育支援
働き方改革を推進する法人様を対象にOffice 365(O365・M365・オフィス365)をはじめとするクラウドサービス利活用のための研修(トレーニング)、コンサルティング、導入マニュアル(ガイド)、動画、TIPS作成
■Webマーケティング・コンサルティング事業
Webマーケティングに関する様々なコンサルティングを提供
■解析ツール事業
Web解析ツールを提供
データ更新日:2020-05-01
|
SNSやオンラインでの子育て支援
子育て中の方向けの動画配信
子ども向けのコンテンツ配信、
Instagramでの子ども向けライブ配信、
など。
データ更新日:2020-05-01
|
ベビー&キッズ用品の無料交換会、フリーマーケット開催、乳児服のリメイク作品販売などを中心に地域の母親交流の場を提供する。
毎月1回程度、主に杉並区内のイベントスペース、カフェ、スタジオ等でベビー&キッズ用品の無料交換会を開催している。交換会会場ではハンドメイド雑貨やワークショップの出店を募り、交換会終了後は会場を開放して来場者同士の交流も行っている。
データ更新日:2020-04-28
|
江東区豊洲・東雲で2015年より、0歳から幼稚園生までが参加できるリトミック・プレピアノ教室「Mahalo Music」を開講しています。リトミックとは、カラダを動かしながら、楽しく「音楽の基礎」である「リズム感」や「音感」を養うことができる教育方法です。
Mahalo Musicでは、生の「ピアノの即興演奏」でのレッスンを、親子で一緒に体感しながら音楽を学ぶことができる一風変わったレッスンを行っています。3月からは、教室でのレッスンに加えオンラインでのリトミックレッスン配信も開始しました!
データ更新日:2020-04-27
|
東村山市富士見町にて、地域の大人と子どもたちの交流の場を毎月第3日曜日に開催しています。
富士見町子どもサロンは、子どもたちと地域の人たちの繋がりを大切にしたいという思いから、2017年10月より活動を始めました。富士見町や近隣の地域にお住まいの子どもと保護者、地域の方々と一緒にイベントを開催しております。子どもたちが様々な体験を通して共に成長していくことを願い活動しています。
データ更新日:2020-04-25
|
子育てファミリーの世界一Happyな笑顔を追求するファイナンシャルプランナー事務所 保険代理店
子育ての大変さを理解するスタッフが、パパ、ママ、お子さんの笑顔のためにお金についてのご相談、ご質問にお答えしています。
キャッシュレス生活の中での上手なお金との向き合い方をご提案します。
先の見えない不安を払しょくして、心とお財布にゆとりを持たせます。
データ更新日:2020-04-07
|
合同会社SOCCAは、子どもの足を健全に育むために大切な靴の知識を普及するとともに、
現代の子供たちの足に求められる靴の開発を目指して様々な取り組みを行っています。
理学療法士、スポーツトレーナー、靴職人、子育て中の母親、といった顔を持つメンバーで
多角的なアドバイスを得意としています。
データ更新日:2020-04-05
|
科学技術振興機構社会技術研究開発センター科学技術イノベーション政策のための科学領域の委託研究開発事業「家族を支援し少子化に対応する社会システム構築のための行動科学的根拠に基づく政策提言」の一課題「子育て支援の試験的実装」として、おやこを支援する心理・教育的プログラムの紹介を行っています。
プログラムの受講を希望され、研究参加に同意される方には、受講前後と1年後にアンケートやインタビューをお願いしております。研究に参加せれない方へも、プログラムの紹介や情報提供をさせていただきます。
研究で得られたデータを活用し、今後、個々の家庭のニーズにあった支援を提供できる仕組みづくりを目指しています。
データ更新日:2020-03-26
|
「知を和える」を企業理念に、人、地域、社会、企業等が積み重ねてきた知的財産IP = Intellectual Propertyを「和」えて、共鳴 = Symphonyしあうことで新しい価値を創造し関わる人達の喜びを引き出し、社会をもっと楽しく豊かにするため、企画立案を行っています。
子育て世代に向けては「こどもみらい」事業を中心に、自治体や協賛企業や団体と協働し、社会課題を解決する各種企画案件や親子参加型のイベント等に取り組んでいます。
データ更新日:2020-03-09
|
首都圏ならではの環境・課題を理解し、東京すくすくは新聞記者が取材をします。ワーキングマザーや主婦、母親や父親、シングルマザー、シングルファザー、祖父母、地域、社会すべての人が子どもを中心に社会を育むためにみなさんと一緒に考え行動することを目指しています。少し窮屈な東京での子育てでも、同じときに同じ東京で子育てをする人たちとかけがえのない時間を共有したい、その想いをつなげていきます。新聞社ならではの情報をお届けし、読者のみなさんとつながって、子育てしやすい社会を一緒につくっていきたいと思います。
データ更新日:2020-02-21
|
当センターでは、看護系大学における男性教員(male nurse)の社会活動の一環として、父親が、「母親と対等」に育児・看護などのケアに参画できるよう、お父さんの「ケアする力」を高める取組を推進しています。
データ更新日:2020-02-20
|
私は、結婚相談所の事業を行っている個人事業者です。
結婚相談所は、株式会社IBJが運営する日本結婚相談所連盟に加盟しております。
事業内容としましては、結婚のお相手を探していらっしゃる男女20歳代~50歳代の方々の婚活支援をしています。
特徴を三つ申し上げます。
ひとつは、日本結婚相談所連盟加盟の会員数6万人を超える全国ネットワークを利用したお相手探しができること。
二つ目は、私自身の会社員経験を活かしたワークライフバランスを支援できる、ということです。
三つ目は、会員様に対して親身になり婚活を二人三脚でサポートするということ。
婚活をしていらっしゃる方々は、結婚後に子どもを欲しいと望んでいる方々が多くいます。
子どもが欲しい方々はもちろん、将来不安があって積極的に子どもを望めない方々の話にも耳を傾けたいと思っています。そのため、子育て応援とうきょう会議での情報収集や情報発信をしたいと考えております。
データ更新日:2020-02-20
|
一般社団法人東京ヴェルディクラブでは、『多様な人材の育成』『子供たちに多くのスポーツに触れる機会の提供』という理念を具現化するため、0~4歳の幼少期のお子様の身体作りとコミュニケーション能力の向上を目的に『東京ヴェルディBABYKIDSミュージックプログラム』を立ち上げました。
幼児期のお子さまと親御さんで一緒に体を動かす教室で、今回は、東京ドームシティ内にある『スポドリ!』の芝生広場にて、音楽を使用し体を動かすクリエイティブ音楽ムーブメントと絵本を通して、音楽に親しみ、創造・想像力を育み、自由な表現力を身に着けるリトミックを開催いたします。
データ更新日:2020-02-20
|
練馬イクメンパパプロジェクト(通称「ねりパパ」)は、東京都練馬区を拠点とした、現役パパたちによる育児支援団体です。
ねりパパのスローガンは 「3つのイクジ」 です。
1. 育児
2. 育自(自分を育てる)
3. 育地(地域も育てる)
練馬を日本一の子育て地域にし、練馬から日本の子育て環境の充実を図ることを目指しています。
データ更新日:2020-02-19
|
1.ちひろ美術館・東京の設置運営
2.絵本等に関する展覧会、講演会の開催
3.絵本等に関する調査・研究
4.絵本等に関する印刷物の刊行
5.絵本等に関する国際交流
6.その他前条の目的を達成するために必要な事業
データ更新日:2020-02-18
|
地域密着情報サイトを運営。地元江戸川区のお店やイベント、子育てや介護、サークルなど、さまざまな情報を地域の皆さんにお届けして、江戸川区を盛り上げていくお手伝いをしています。
特に子育てに関しては情報発信のほか、お教室やサークルの体験レポートを発信したり、地域で子育てイベントを開催したりしています。
データ更新日:2020-02-08
|
「おもちゃ図書館」は、障がいのある子もない子もともに遊び、交流し、育ちあう場のためのボランティア活動です。
全国連絡会は、全国約400ヶ所のおもちゃ図書館の情報交換、交流、学習、ネットワーク作りなど、活動の質を高めるために設立されました。
データ更新日:2020-01-31
|
不適当と思われる投稿を見つけましたら、報告フォームまでご報告ください。
ご報告いただいた内容について、事務局が、投稿に当たっての注意事項の禁止項目に該当するか判断した上で、対応いたします。