協働交流・促進プロジェクト 詳細ページ
(募集)CAREのスキルを用いて思春期の子育てを考える
おやこ支援プログラムモニター事業
【WEBで行うグループプログラムの参加者募集です!】
子どもが言うことを聞かない、子どもとの関係がどうもうまくいかない、など子どものことで悪戦苦闘するときはありませんか?
CARE(Child-Adult Relationship Enhancement)は、子どもとのよりよい関係を築く際に大切な養育のスキルを体験的に学ぶことができるペアレンティングプログラムです。 治療のためのものではなく、子どもとかかわるすべての大人を対象に、米国シンシナティ子ども病院で開発されました。思春期の子どもとの関係づくりについて、一緒に考えていきましょう。
対象 小学校高学年くらいから18歳までのお子さんをもつ保護者の方
・ 親でなくても子育てにかかわる方でしたら受講可能です
・ モニター事業の研究参加者を対象にしております
・ 4人〜6人の小グループで行います
日時 8月 17日(月)、8月 24日(月)、8月 31日(月) 全3回 いずれも午前10から11時半
方法 Web会議システム Zoom
・ インターネット環境が必要になります
・ スマートフォンでも受講可能ですが、タブレットやPCの利用をお勧めします
・ ご希望の方には事前に接続の方法など、ご案内できます
詳細は、こちらのHPをご覧ください。
http://parent-supporters.brain.riken.jp
お問い合わせ・お申し込みは、ristex-oyako★brain.riken.jp(★を@に替えてください)まで。
更新日 2020-07-21
おやこ支援プログラムモニター事業
http://parent-supporters.brain.riken.jp/index.html
科学技術振興機構社会技術研究開発センター科学技術イノベーション政策のための科学領域の委託研究開発事業「家族を支援し少子化に対応する社会システム構築のための行動科学的根拠に基づく政策提言」の一課題「子育て支援の試験的実装」として、おやこを支援する心理・教育的プログラムの紹介を行っています。
プログラムの受講を希望され、研究参加に同意される方には、受講前後と1年後にアンケートやインタビューをお願いしております。研究に参加せれない方へも、プログラムの紹介や情報提供をさせていただきます。
研究で得られたデータを活用し、今後、個々の家庭のニーズにあった支援を提供できる仕組みづくりを目指しています。